.
![]() |
|||
御嶽山 マップ 平成24年10月3日 昔しから信仰の山として信者の畏敬を集めてきた巨峰で、いくつもの峰を連ねてそびえる活火山である。神聖な信仰の山であるとともに、木曽を代表する山として親しまれてい日本百名山、花の百名山。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上は パノラマ写真 写真クリックで拡大 |
|||
![]() |
![]() |
||
センターハウス ロープウェイ駐車場 | センターハウスを出たところのお花畑 冬はスキー場 | ||
![]() |
![]() |
||
ロープウェイ鹿の瀬駅にある花畑 | |||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
鹿の瀬駅 1570m 約600mを昇るロープウェイ | 山上の飯森高原駅は標高 2150m | ||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
御嶽から見た乗鞍岳 (乗鞍から見た御嶽山) | |||
![]() |
![]() |
||
ロープウェイを降りたところは7合目で2150m | 7合目の御嶽社 | ||
![]() |
![]() |
||
飯森高原駅 | 7合目の山小屋はロープウェイ山頂から10分 | ||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
8合目山小屋「女人堂」昔は女性はここまで 7合目からは1時間20分 | |||
![]() |
![]() |
||
女人堂 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
8合目女人堂前から9合目の山小屋が一瞬霞んで見えた | 雑木林を抜けると8合目 そこに突然表われる御岳の紅葉 | ||
![]() |
![]() |
||
ナナカマド | |||
![]() |
![]() |
||
シラタマノキ | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
白骨林 すごい景観 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
紅葉の絨毯 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
メガネが下がって変な顔 | 眼下の紅葉の中を登山者が列をなす | ||
![]() |
![]() |
||
大きな岩がゴロゴロで上から落ちてこないかが心配 | |||
![]() |
![]() |
||
一服したところも紅葉が艶やか | |||
![]() |
![]() |
||
高所恐怖症には無理な道 | |||
![]() |
![]() |
||
筏のような登山道 | 左は崖で、せまくて怖い登山道 | ||
![]() |
![]() |
||
三の池手前の登り道 ここら辺りが素晴しい | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
左側の橋の上まで登り一服後に引き返す | |||
![]() |
|||
紅葉時期で一番の見所 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
8合目女人堂を見下ろす | |||
寝覚めの床 マップ 平成24年10月2日 木曽川の水流によって花崗岩が侵食されてできた自然地形。1923年(大正12年)3月7日に国の名勝に指定。かつては急流であったが、上流に設けられた木曽ダムなどにより水位が下がったために、水底で侵食され続けていた花崗岩が現在は水面上にあらわれている。水の色はエメラルドグリーンである。川沿いの高所を走るJR中央本線の列車の車窓からも一望でき特急「しなの」では、列車によっては車掌が近くを通過する際にアナウンスをすることがある。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
中央の鉄橋は中央本線(西線) 国道は右上の展望ドライブイン | |||
妻籠宿 マップ 平成24年10月2日 中山道42番目の宿場で、現在は長野県木曽郡南木曽町。蘭川(あららぎがわ)東岸に位置する。地域を挙げて景観保全活動に取り組んだことが評価され、1976年、国の重要伝統的建造物群保存地区の最初の選定地の一つに選ばれた。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
|||
町並み象徴の青桐は間も無く枝打ちされる。 | |||
![]() |
![]() |
||
枡形跡付近 幕府が敵からの攻撃に備え、宿場に設けた交通上の要塞。道を直角に2度曲げ、馬などが勢いよく突進すると曲がり損なうという仕組み | |||
![]() |
![]() |
||
旅籠 丁子屋 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
脇本陣奥谷 1877年の建築、それまで御禁制だった木曽桧を豊富に使った重厚な構造。代々脇本陣を務めた。 | |||
![]() |
![]() |
||
妻籠宿本陣 案内板によると「妻籠宿の本陣は代々島崎氏が勤め、馬籠の島崎氏とは同族で、幕末にも妻籠から"ぬい"が馬籠の正樹("夜明け前"の主人公青山半蔵)のもとに嫁ぎました。七人の子供をもうけ、末子が春樹(文豪島崎藤村)。藤村の次兄広助は妻籠宿本陣の養子となり最期の当主。 | |||
![]() |
![]() |
||
ジャイアントローズ | 軒下のてるてる坊主 | ||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
高札場 | |||
![]() |
|||
馬篭宿 マップ 平成24年10月2日 馬籠宿は中山道43番目の宿場(→中山道六十九次)で、木曽11宿の一番南の宿場町。明治28年と大正4年の火災により、古い町並みは石畳と枡形以外はすべて消失したが、その後復元されて現在の姿となった。 |
|||
![]() |
![]() |
||
路線バス停 駐車場 | 馬篭への登り口 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
馬篭宿 京52.5里 江戸80.5里 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
水車館 水力発電1号機 | |||
![]() |
![]() |
||
街道の 坂に熟れ柿 灯りを点す | |||
![]() |
|||
宿場の面影残る 登り道 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
島崎藤村記念館 馬籠宿を代表する観光施設であり、藤村の祖父母の隠居所 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
島崎藤村記念館内 | |||
![]() |
![]() |
||
馬篭下入口からは登りの石畳が続く | |||
![]() |
![]() |
||
恵那山 2191m 雲に隠れ残念 | 本陣資料館 | ||
![]() |
![]() |
||
百草丸 ミカン科の落葉高木「キハダ」の内皮から抽出されるオウバクエキスを主成分とした胃腸薬である。 長野県西部で主に作られている | |||
![]() |
|||
石畳の下り坂 | |||
![]() |
![]() |
||
馬篭宿上入口 | |||
馬 篭 平成15年4月12日 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
馬篭坂 | |||
![]() |
![]() |
||
馬篭の坂道からの恵那山 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
妻 籠 平成15年4月12日 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
妻籠 撮影スポットである「いこまや前の」青桐の木が芽吹き初める | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
昼神温泉 マップ 平成15年4月13日 平成29年11月19日 昼神温泉は美人の湯と言 われる程の良質な泉質を誇る、長野県の南端・阿智村の中にある山あいの静かな 温泉で、湯も自分にとっては最高の泉質 |
|||
![]() |
![]() |
||
ホテル ひるがみの森 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
高遠城址公園 マップ 平成15年4月13日 伊那市高遠のさくらはコヒガンサクラ 大勢の観光客のため、公園への車の乗り入れは禁止 数キロ手前の河原臨時駐車場からシャトルバス約10分 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
背景の雪山は中央アルプス | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
木曾駒ケ岳(千畳敷) マップ 平成15年4月13日 長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にそびえる標高2,956m 木曽山脈(中央アルプス)の最高峰で日本百名山 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
バスで「しらび平」来た道 | |||
![]() |
![]() |
||
桜の季節でも鳥居の上までの積雪で観光なしでした | |||
![]() |
![]() |
||
4月なのに千畳敷は雪の中 神社も鳥居の上が顔を見せるだけ | 夏季の千畳敷カールとお花畑 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |