関西地方 7

 大河内山荘
                   マップ                    平成25年11月26日
時代劇などで知られる俳優大河内傳次郎が別荘として造営した回遊式庭園である
 大河内山荘入口
 
 
 京都市街が一望できる
 右下は保津川
 正面は比叡山
 大河内伝次郎資料館  

 二条城
                            マップ                                
京都市街の中にある平城で、現在見られるものは、徳川氏によるものである。城全体が国の史跡に指定されている他、二の丸御殿が国宝に、22棟の建造物と二の丸御殿にある計1016点の障壁画が重要文化財に、二の丸御殿庭園が特別名勝に指定されている。さらに平成6年世界遺産に登録。徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と、徳川慶喜の大政奉還が行われ、江戸幕府の始まりと終焉の場所  
二条城入口 右下 番所
 「東南隅櫓」 唐門
二の丸御殿
 
 
 
 広島平和公園の被爆アオギリを育成
 ライオン岩  
 
 
 
 

  西本願寺  正式名称「本願寺」  世界遺産       マップ            親鸞聖人750回大遠忌法要             平成23年5月9日
  左 御影堂(法要期間中は法要参拝者の空調維持のためかテントで覆われていた)   中央 阿弥陀堂
 御影堂  寛永13年(1636)建立。東西48メートル、南北62メートル、高さ29メートル。中央に親鸞聖人の木像、左右に本願寺歴代門主の御影を安置し、重要な行事はこの御堂で行われる。
 阿弥陀堂(本堂)  宝暦10年(1760)再建。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。中央に阿弥陀如来の木像、左右にインド・中国・日本の念仏の祖師七師と聖徳太子の影像が安置されています。
 天然記念物 大銀杏  まるで根っこを天に広げたような形から「逆さ銀杏」とも呼ばれる樹齢約400年の大銀杏は、京都市の天然記念物に指定されています。本願寺に火災があった時、この銀杏から水が噴き出して消し止めたという伝説から、「水吹き銀杏」とも呼ばれている
令和3年11月22日参拝時の銀杏
 
 国宝 唐門  南にある唐門は、黒塗りに極彩色の四脚門で、牡丹に唐獅子、竹に虎、麒麟に孔雀など数々の彫刻が施され、その豪華で精巧な様を眺めていたら時間が経つのも忘れてしまうことから、別名「日暮らし門」と呼ばれています 
 
 国宝 飛雲閣  金閣、銀閣とともに京都三名閣の一つ。秀吉が建てた聚楽第(じゅらくだい・てい)の一部で、三層からなる楼閣(ろうかく)建築
 
 本願寺前の門前町
   珠数屋町
 平成31年3月26日 

 大谷本廟
          
 マップ
 親鸞聖人のご廟所(墓所)であり、全国の門信徒のご遺骨をお納め(分骨)する ところ。
 平成25年11月26日
 円通橋  
 平成31年3月26日
  円通橋左のしだれ桜は咲き始め
 令和3年11月22日参拝時
 ふかきみ法(のり)に あいまつる
身の幸(さち)なにに たとうべき
ひたすら道を ききひらき
まことのみ旨(むね) いただかん

とわの闇より すくわれし
身の幸(さち)なにに くらぶべき
六字のみ名を となえつつ
世の生業(なりわい)に いそしまん

海の内外(うちと)の へだてなく
み仏(おや)の徳の とうとさを
わがはらからに 伝えつつ
浄土(みくに)の旅を ともにせん