![]() |
|||
2004年東北の旅 大曲花火大会 マップ 平成16年8月28日 秋田県大仙市大曲地区の雄物川河川敷にて、例年8月第4土曜日に開催。日本三大花火大会、「全国花火競技大会」と言えば当大会 日本で唯一の昼花火の競技大会もある。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大曲市3万人の人口に60万人の観光客 花火終了後、身動きできずに観覧席から会場出口まで40分 更に駅まで20分 | |||
六郷湧水群 マップ 平成16年8月29日 さほど広くはない六郷町の随所に湧水があり、その数は30ヶ所近い。しかも人家に近い場所であるためよく整備されている。山の中の川の源流のように人の手がまったく加わっていない名水よりも、人間の暮らしの中で役立ち、守られながれ歴史を経てきた重宝な水で日本名水100選。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
湧き水からつくったラムネです | |||
抱き返り渓谷 マップ 秋田県雄物川支流の玉川中流に位置し、全長は約10kmの田沢湖抱返り県立自然公園。地形が非常に急峻で狭隘なために、人がすれ違うときに、互いを抱き合って振り返ったことに因むといわれる。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
角 館 マップ 秋田県仙北市の地名で、国の重要伝統的建造物群保存地区の名称。現在も藩政時代の地割が踏襲され、武家屋敷等の建造物が数多く残され、「みちのくの小京都」とも呼ばれる。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
御花見シーズンの角館写真こちらクリックです | |||
乳頭温泉(黒湯) マップ 秋田県仙北市、乳頭山の山麓に点在する温泉で「鶴の湯温泉」から最奥の「黒湯温泉」の六軒の一軒宿がある。今回は黒湯温泉に宿泊。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
黒湯の下にあった「鶴の湯温泉」 右の写真建物は露天風呂で翌年雪崩事故のあったところ | |||
田沢湖 マップ 平成16年8月30日 秋田県仙北市にある淡水湖。日本で最も深い湖であり、国内で19番目に広い湖沼。直径は約6kmの円形、最大深度は423.4m。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
秋田駒ケ岳 マップ |
|||
![]() |
![]() |
||
鳥海山 マップ 山形県と秋田県に跨がる標高2,236mの活火山。山頂に雪が積もった姿が富士山にそっくりなため、出羽富士とも呼ばれる。日本百名山の一つ。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
最上川下り マップ 日本三大急流の一つに数えられる最上川を、船頭の舟歌を聞きながら、1時間のリバークルーズ。 |
|||
![]() |
![]() |
||
船乗り場 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
銀山温泉 マップ 山形県尾花沢市にある温泉。テレビ小説「おしん」の舞台で一躍脚光。この地にあった延沢銀山の鉱夫が銀山川の中に湧いている温泉を発見した。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
湯殿山 マップ 平成16年8月31日 鶴岡市田麦俣の湯殿山山腹に鎮座する神社である。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
見送りに来て下さった羽賀さん親子 | |||
2002年の東北の旅 厳美渓 マップ 平成14年10月19日 岩手県一関市にある磐井川中流の渓谷。栗駒山を水源とする。全長2キロメートル。1927年(昭和2年)に国の名勝。 |
|||
![]() |
![]() |
||
厳美渓の名物「かっこうだんご」は渓流をはさんだ対岸にお店があり川の上に張られたロープに下がる籠に注文と代金を入れて木槌を鳴らすと、籠は引き上げられて代わりに注文しただんごとお茶が入って降りてきます | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
サハラガラスパーク |
|||
![]() |
![]() |
||
厳美渓入り口交差点の向かいにあるサハラガラスパーク | |||
![]() |
![]() |
||
鳴子温泉 マップ 平成14年10月20日 福島県の飯坂温泉、宮城県の秋保温泉とともに奥州三名湯 |
|||
![]() |
![]() |
||
鬼首温泉の間欠泉 マップ 鬼首(おにこうべ)かんけつ泉には、約10分間隔で15m程噴出する間欠泉「弁天」と、20〜30分間隔で2〜3m噴出する間欠泉「雲竜」がある。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
かんけつ泉 弁天 | かんけつ泉 雲竜 | ||
鳴子峡 マップ 花渕山の南山麓を荒雄川の支流、大谷川が侵食して形成されたもの。。落差80から100メートルあまりの断崖が続き、狭いところでは幅10メートルの典型的なV字谷、広いところでは幅100メートルのU字谷。アカシデ、ミズナラ、ハウチワカエデなどが群生し宮城県を代表する紅葉の名所 |
|||
![]() |
|||
鳴子大橋から撮影 右の建物が大橋展望台 ここから鳴子峡に降りていく | |||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
|
|||
鳴子大橋 、鳴子峡にかかる橋 鳴子峡の紅葉が一番きれいに見えるスポット 公共の交通機関はなく鳴子温泉街から徒歩で1時間 橋の下の鳴子峡は、鳴子大橋を望む展望台のところから下って、遊歩道を歩くことにる 現在、落石の危険があるということで閉鎖中 |
|||
![]() |
![]() |
||
見晴台からの写真 | 見晴台(右上)から鳴子峡へ降りる道がある | ||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
面白山高原 マップ 山寺の東に広がる面白山高原 8月下旬〜10月は一面コスモスが咲き誇る |
|||
![]() |
![]() |
||
仙山線 JR面白山駅 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
面白高原駅から高原への道は冬場はスキー場 | |||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
関山大滝 マップ 高さ10メートル、幅15メートルの大滝 巨木の間からほとばしる清流 国道48号線沿い |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
作並温泉 マップ 宮城県仙台市青葉区作並にある温泉 有名な元湯岩松旅館へ宿泊 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
岩松旅館 露天風呂に下りる旅館の廊下は長い長い | |||
![]() |
作並温泉近くの仙山線 JR東日本の愛子駅に立ち寄る (当時皇太子の長女 愛子さん誕生で切符が人気となった) 羽賀さんから硬券切符を頂戴した マップ |
||
毛越寺(もうつうじ) マップ 平成14年10月21日 (仙台でゴルフの予定が台風でクローズ 毛通寺と中尊寺を回る) 岩手県西磐井郡平泉町。、天台宗 山号は医王山。開山は慈覚大師。現在の本尊は薬師如来立像(脇侍は日光菩薩・月光菩薩)。建築は平安様式。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
中尊寺(金色堂) マップ 岩手県平泉町にある天台宗東北大本山の寺院。山号は関山(かんざん)、本尊は釈迦如来で円仁の開山とされる。実質的な開基は藤原清衡。奥州藤原氏三代ゆかりの寺として著名であり、平安時代の美術、工芸、建築の粋を集めた金色堂を始め、多くの文化財を有する |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |